HOME > もみの木ブログ

もみの木ブログ

白髪

今日は、東洋医学もお話。
その中でも白髪について。

東洋医学のバイブル「黄帝内経(こうていだいけい)」という中国の文献には、
女性は7の倍数、男性は8の倍数で身体に変化が訪れると書かれています。

例えば女性で例にあげると・・・

7歳→永久歯に生え変わる
14歳→初潮を迎える。
21歳→女性としての体ができあがる
28歳→女性として体が充実
35歳→容姿の衰えが見え始める
42歳→白髪が目立ち始める
49歳→閉経

というような変化が見られます。

そして40代になると筋力とともに代謝が落ちて痩せずらくなります。
60歳を超えると関節の可動域が狭くなって動かしていないとどんどん動かなくなっていきます。

「老い」は誰にでも平等にやってくるもの・・・sad
特に白髪はどうにもならないと思っていませんか?

ところが、食事を見直すと改善されるかもしれません!

夫婦で食事を変え、それを食べていると白髪の数が減りましたhappy02

食事の内容については、ブログで紹介しようか悩んだのですが、
当店をご利用くださった方で興味がある方にお話ししたいなぁと思いますので
気になる方には施術の際にお話ししますので、お気軽にお尋ねください^^♪

“You are what you eat.” 「あなたはあなたの食べたものでできている」

今日のあなたは何を食べていますか?
東洋医学で髪は「血余(けつよ)」と言って血の余り(あまり)と言われています。
栄養あるものをバランスよく食べていないと髪の毛はツヤツヤ・サラサラになりません。
美しい髪にしたい方は、今一度食事を見直してみませんか?shine
(外食ばかりしていませんか?
 添加物たっぷりの食品を食べていませんか?
 美しくあるためには、シンプルでバランスの良い食事がおすすめですよ!)

今日もあなたが美しくいることができるように応援しております!

 

フェイシャルケア

9月になって秋の風を感じるようになってきましたね。
みなさまお元気でしょうか??

真夏は過ぎ去っても、9月、10月の秋は紫外線が強くお肌がダメージを受けやすい時期になります。
そこでおすすめなのが、徳島では当サロンだけでお受けいただけるハイパーナイフフェイシャル!!

あの話題の電気バリブラシも一緒にお受けいただける特別なコースになっております(^^♪

内容としましては、カウンセリング5分+クレンジング5分+ハイパーナイフ(デコルテ、フェイシャル)20分+電気バリブラシ10分+首、頭皮のケア10分 計50分のコース。

効果重視のスペシャルケアです★☆
小顔・リフトアップだけでなく、首肩こり、目の疲れ、不眠気味の方などにもぜひおすすめです。

首の調整はお客様の呼吸を活かした整体になります。
こちらも長年の施術から生み出したMAIオリジナルの手技になります。
自信をもっておすすめできるこちらのコースをぜひたくさんの方に受けてみてほしいと思い
破格の価格でクーポンを作成しました!!

9月限定で出す予定でしたが、クーポン作成がすっかり遅くなってしまいましたので、
9月10月限定で実施する予定でおります。

ぜひどうぞお気軽にご予約くださいね^^

ちなみにフェイシャルですので、マタニティの方もご利用いただけます。
(ベッドであおむけになることができる方のみ施術させていただきます。
部屋の関係上、リクライニングチェアを使用できずベッドでの施術になります。
マタニティの方で心配な方はかかりつけ医にエステサロンでフェイシャルを受けてよいか
ご相談の上ご来店いただけると安心だと思います^^)


予約は上のQRコードから行えます!


頭痛

今日は突然雨が降ったりと気候が安定しませんね。
そういう時は気圧の関係で頭痛が起こりやすいですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

頭痛は大きく分けると2種類あって、「筋緊張性頭痛」と「片頭痛」があります。

「片頭痛」
血行が良くなると悪化しますcrying

お風呂やアルコール、チョコレートなどは悪化しやすいといわれています。
片頭痛である自覚がある方は、氷枕で頭を冷やしてみてください。
思ったより楽になりますよhappy02


「筋緊張性頭痛」
首コリ、肩こりから起こっている頭痛

マッサージやお風呂、運動といった血行を良くすることで改善しますflair

この他にも頭痛がありますがそれはまた別の機会に紹介したいと思います!



頭痛にオススメのメニューはドライヘッドスパですshine


春は自律神経を整えよう!

皆さん睡眠はしっかり取れていますか?

この時期、いくら寝ても「眠い」や「だるい」が抜けないことないですか?

原因としては「春」が理由ですcherryblossom

暖かくて過ごしやすい「春」。

これが「眠い」「だるい」の主な原因ですconfident

地域差はありますが平均気温が2月から3月、4月と10℃近く変動しますsign01

日照時間も大幅に変化があるため身体に様々な影響をもたらしますrun

代表的なものとして自律神経がありますflair

自律神経には「交換神経」「副交感神経」と2種類あり体のバランスを保っていますshine


冬は厳しい寒さに耐えるために「交換神経」が優位になり、夏になると「副交感神経」が優位になりリラックスモードになりますhappy02

春は「交換神経」と「副交感神経」が入れ替わる時期であり不安定になりやすい時期になりますweep

自律神経が不安定になるとホルモンバランスなども乱れやすくなり身体の不調へとつながりますsign04

そして春は出会い、別れ、新天地など新しいことなどイベントが多くある時期でもありストレスを感じやすくなる時期でもありますsign03

このようなことが重なり、うまく睡眠などが取れなかったり、体に不調が表れやすいとされていますbearing

そんなときは頭をほぐしたり、適度な運動がオススメですsign01

自律神経を整え、気持ちの良い「春」を過ごしましょうflair

花粉症

花粉症とはⅠ型アレルギーに分類される疾患の一つです。
日本で一番有名なのがスギ花粉だと思います。
スギ花粉は2月~4月に飛散し、この時期に特に患者が急増します。
くしゃみ鼻つまり鼻水に加え、「集中力の低下」「倦怠感」「熱っぽさ」など日常生活に支障が出かねない症状が出てきます。


最近ではイネやブタクサなども聞くことが増えましたが日本ではスギが圧倒的に原因となっております。
そして近年、花粉症の症状がでる人が増えています。
これは草原などの自然がなくなり、アスファルトやコンクリートが増え花粉が吸着や分解されない地盤が増えたことが原因だと考えられています。
さらに排気ガスや光学スモッグなどもアレルギーを増長させると指摘があります。
時代の流れで仕方ないとは言え辛いものです。

そして、花粉症で何より辛いのが効果的な治療法がないことです。
飲み薬や目薬、漢方薬などいろいろありますが根治には至らないものばかりです。
ゴーグルやマスク、空気清浄機などで予防するしかありません(こちらもあまり大きな効果は期待できませんが・・・)


鍼灸治療では、花粉症(アレルギー鼻炎)に効果のあるツボに施術を行います。
個人差はありますが即効性のあるツボなどもあり、鼻つまり、鼻水、くしゃみなどが軽減します。
そして、なによりアレルギーは普段からの身体の状態で大きく変わります(食事、運動、睡眠など)
鍼灸や整体で普段から状態を整えておくと花粉症に対応できる身体作りにより効果が期待できます。


花粉症は花粉が飛び始める3~4週間前から治療しておくといいと言われています。
毎年、花粉症にお悩みの方は一度もみの木にご相談ください。

秋バテ

暑い夏が終わり、涼しくなり始めたころ夏バテに似た症状が表われます。
身体がだるい、食欲がないなど9月下旬頃から出てきます。これを「秋バテ」と呼びます。

秋バテ。
・夏に冷たいものを食べたり、飲み過ぎた

・夏に溜めたストレスや疲れ
以上が主な理由が挙げられます。

ちなみに夏バテの症状としては、食欲不振、睡眠不足などです。

まだまだ暑い日が続いていますが、夏のままの生活をしていると秋バテになりやすくなります。
例えば、暑いからといって冷たいものを食べたり飲んだりしていたり、薄着のまま生活していたりなどが多いと思います。
日中はまだま暑い日が続いておりますが、朝夕は冷えてきている日があります。
身体の表面は熱いかもしれませんが、冷たいもので身体の中は冷え切っています。特に夏から冷たいものを食べたり、飲んだりしていた方はなおさらです。
内臓が冷え、倦怠感や自律神経の乱れを起こしています。

特に倦怠感や自律神経が乱れるとうつ傾向になったり、病気をしやくなったりすと言われています。
なんとなく疲れた、しんどいはこれらが原因の1つとも言えます。

対処法としては、温かいものを口にして内蔵を温めたり、しっかりと睡眠を取るなどすると効果的です。
お風呂にゆっくり入るというのも1つの手ですが長く入りすぎると逆に疲れてしまうので注意が必要です。

疲れた身体を癒やしてしっかりと冬に備えましょう!


もみの木オススメメニュー
整体・リラクゼーション
・整体→身体を整える
・足つぼ→血行を良くして身体を温める
・デンキバリブラシ→自律神経を整える

鍼灸→全身を整え、気持ちや内臓の疲れを取り除く


睡眠

みなさん睡眠はしっかりとっていますか?

理想はだいたい6~8時間と言われていますsleepy

世の中にはショートスリーパーとして短い睡眠でも大丈夫な方もいますが大半の方は6~8時間が必要ですflair

特に忙しいなどの理由で時間が短くなっている方は注意が必要ですsign01

睡眠が短くなると身体にいろいろ異常が起こりますthink

例えば・・・

・老ける
・バカになる
・痩せにくくなる
・疲れが取れない
・効率が悪くなる
・集中力の低下


睡眠をしっかりとることでこれらは大きく変化しますshine


睡眠を削って、仕事や勉強などをしている方はそれは間違いですsad
どうしてもそうしなければならない時などもあるのかもしれませんが、睡眠をしっかりとらないと頭がうまく回らず効率はガタ落ち・・・
小さなミスをして結局やり直しなどもありますcrying

人はだいたい7~8桁の数字は覚えられると言われていますflair
しかし、睡眠時間が短くなると脳に疲労が溜まり記憶力が落ちていきますdown
最近、電話番号など覚えようと思っても覚えられないという方sign01もしかしたら睡眠が足りてないかも・・・

休みの日に寝貯めをしているという方もいますが、寝貯めはできませんsweat01
むしろ8時間以上寝ることにより、身体は疲れさらに疲労を溜めることになりますbearing

ダイエットしている方も睡眠はしっかり取らないと効果が上がりませんsad
せっかく頑張って運動や食事を整えても睡眠がイマイチだと効率が下がりもったないweep


もみの木ではそんな睡眠の悩みには酸素カプセルデンキバリブラシドライヘッドスパをオススメしておりますhappy01

睡眠をしっかり取り明るく楽しい人生を目指しましょうsign01


誕生日

皆さん誕生日はお祝いますか?

家族や友人、恋人とパーティーしたり、一人でケーキを買ってお祝いしたり・・・

様々な形の誕生日があると思いますsign01


私ももうすぐ36回目の誕生日を迎えますhappy01
子供のころは誕生日と言えばプレゼントがもらえて、みんながお祝いしてくれるとても楽しい行事でしたhappy02

36回目の今回は妻がいて子供たちがいて・・・特別なものに感じますflair
特になにかをするわけでもありませんがわくわくしていますcatface


・誕生日はこんなに長く生きてくれて「ありがとう」
・今年も元気に誕生日が迎えられたね

など理由はいろいろあり、人によって感じ方は違うものだと思いますhappy01
両親への感謝を込めるという方もいますねsign01

私もここまで支えてくれた人たちに感謝を胸に36回目の誕生日を迎えたいと思いますcake

みなさんも良き誕生日を迎えられますように・・・


もみの木は誕生月は10%OFFで施術が受けられますhappy02

5周年!

いつももみの木をご利用いただきありがとうございますsign01
2016年6月17日にオープンしたもみの木も気づけば5周年となりますshine


本当にありがとうございますhappy01

これからも皆様の身体の悩み、癒やしに答えられるお店を目指して頑張っていきたいと思っておりますhappy02




5月5日

徳島でも連休で感染症が拡大していますねsweat01
皆様も最大限にご注意くださいsign01

そんな中、本日5月5日は子供の日(端午の節句)ですhappy01

単語の節句の由来をご存じですか?

せっかくなので調べてみましたwink

始まりは中国の戦国時代・・・約2300年前の話らしいですhappy02
想像もできないぐらい昔ですねwobbly

その頃にいた政治家が陰謀などで失脚して、川に身を投げ亡くなってしまったそうですcoldsweats02
その時、国民たちが死体を魚が食べないように太鼓で魚をおどし、ちまきを投げ死体を守りましたsign01

このようなエピソードから5月5日に毎年、供養のために祭が行われるようになり、それが中国全土に広がり川にちまきを投げ入れて国の安泰を願うようになったそうですflair
そしてその風習が病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われていますflair

いずれそれが日本へと伝わり、今の形に変化していったと言われていますhappy01

ちょっとしたイベントにもいろいろな歴史があるんですねshine

12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ