カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (4)
最近のエントリー
もみの木ブログ 10ページ目
骨盤はからだの要
こんにちは。鍼灸師の山内です!
来月は徳島マラソンがありますね!
スポーツにちなんで今回から少しずつからだのコンディショニングについて書いていこうと思います。
まずは、骨盤のお話。
骨盤は、腸骨・恥骨・坐骨の3つの骨が合わさりできた寛骨(左右で1つずつある)、そして仙骨と尾骨で形成されています。
足とも腰から上の部分とも繋がっており、ほぼ真ん中にあるので、からだの要とされています。
これは、スポーツをしている人だけでなく、していない人にも注目してほしいことで、
なぜかというと、毎日のように、家事、勉強、仕事などスポーツでなくても筋肉を使って生活しているわけなので、
使ったままにしておくと、からだにゆがみができて様々な不調が出てきてしまいます…

骨盤と関係の深い筋肉は、骨盤の前側にある腸腰筋やお尻の筋肉、太ももの筋肉です。
これらをストレッチでほぐしたり、テニスボールやタオルを結んで丸めたものをあてたり転がしたりして筋肉の疲れ・こりを取っていくと骨盤が整ってきます。
また、普段からの姿勢も大事で、いすに座るときは骨盤を立てて、坐骨で座るように気をつけてみましょう

お尻や太ももは意外と疲れやこりが溜まりやすい部分です。疲れやすい部分のケアからでも取り入れてみると良いと思いますよ


(もみの木)
2019年2月13日 18:34
スマホを使いすぎて...
少し前に、ある友人から「最近、手首が痛くて…」と相談を受けました。
話を聞いていると、腱鞘炎のような感じなのですが、仕事や家事が原因というよりはスマホの使いすぎのようでした。

今はスマートフォンがあれば電話、メール、調べ物、買い物、お店の予約、ゲームなど何でもできるようになり便利なのですが、
身体へのよくない影響がたくさんあるので気をつけてもらいたいです。

例えば…肩こりや腰痛、ストレートネック、目の疲れ、睡眠障害など。
もともとこれらの症状がある場合でも、スマホの使いすぎで悪化してしまっていることがあります

また、身体への影響だけでなく、集中力・運動能力・学習能力が低下したり、人間関係が希薄化したり、事故が起こってしまったりと色々な弊害があります。
気づかないうちにスマホ依存になっていることもあるので、スマホを使う時間を決めるなど、使いすぎには気をつけて過ごしましょう


(もみの木)
2019年2月 9日 15:48
身体は食べたもので出来ている

現在、募集中の講座はこちら↓

こんにちは。
みなさん、朝ごはんは毎朝食べていますか?
「食べてます!」という方は、何を食べていらっしゃいますか?
体質改善をする際、食事内容が重要です。
特に不妊治療の方には、食事内容は大切ということを知っていただきたいのです

不妊でお困りの方は、意外と朝ごはんを食べていない方が多いです。
食べていても、「トーストにコーヒー」、「シリアルのみ」など。
そんな食事内容では、栄養が足りていません!!
身体がしっかりしていなければ、生殖機能は後回しにされてしまいます。
特に、やせ型タイプの方は要注意です!
BMIは22くらいが理想とされています。
痩せてスタイルが素敵なのは女性としては魅力を感じることですが、
不妊治療において痩せすぎ、太りすぎはよくないのです。
ほどよい体重を目指しましょう!
そして、適度な運動と栄養面がしっかりした食事をとりましょう。
栄養面がしっかりした食事とは、昔ながらの和食が理想です。
一汁三菜

ごはん、具がいっぱい入ったみそ汁、メインのおかずに付け合わせ、などなど。。
特に妊活ではたんぱく質の摂取が重要です!
1回の食事で2種類以上のたんぱく質を取るように心がけてみてくださいね。
例えば、鮭がメインで納豆も食べる、など。
妊活において1回の食事に一つのたんぱく質では足りないのです…。
たんぱく質を取ることで気血が作られます!
ごはんもお野菜ももちろん大事です。
何事もバランスですね


妊活とは話がそれてしまいますが、具たくさんのみそ汁を毎日食べる学生は成績が良いようですよ!!
栄養をしっかり取ると頭の回転もよくなるのでしょうね


身体に不調を感じていたり、なんとなく自分に自信が持てない方は
騙されたと思って(?)具たくさんのみそ汁をまずは食べましょう

にほんブログ村
(もみの木)
2019年2月 5日 00:59
【募集中】ランナーのためのお灸教室


お灸教室開催します!!
テーマは
「ランナーのためのお灸教室」
2019年2月27日(水) 10:30~12:00
●身体の調子を整える方法を知りたい方!
●脚のトラブルを予防したい方!
●お灸のすえ方、ツボが分からない方!
お灸をすえることで血流が良くなったり胃腸の調子が良くなって疲労回復につながりますよ


疲労を取ることで練習を十分にできる・前向きになれる・怪我の予防につながるなどいいことがたくさんあります!
お灸ってこわいと思われる方もいますが、今までお灸の使い方を学んだ方からは
「お灸の使い方やツボの場所が分かってよかった」
「意外と気持ちが良い、熱くない」
「足が軽くなった」
など嬉しいお言葉をいただいております!!
今回のお灸教室をぜひ受けてほしい方は、
●ランニングを始めたばかりの人
●足が疲れる人
●疲労回復したい
●体が冷える人
●眠れない人
●ストレッチやマッサージ以外のセルフケアを知りたい人
講座の内容は
●お灸について
●お灸の仕方
●注意すること
●ランナーにおすすめのツボ
●ランニング前後でなくても使える身体を整えるツボ
●実技 となっております

お灸教室で学んだことを活かしてぜひ日々のケアに役立ててください!
お灸を毎日続けることで
●血流改善
●疲労回復
●怪我の予防
●リラックスできることでポジティブになれたり睡眠が良くなる
●体のゆがみが整う
など身体によい変化が現れますよ

気になる方は、ぜひぜひ受講してみてくださいね



にほんブログ村
(もみの木)
2019年2月 4日 23:21
産後の身体の変化②(体重増加)

こんにちは。鍼灸師の齋藤麻衣です。
産後の身体の変化、その2!!「体重」についてです

みなさん、妊娠中は体重が増えますよね。
最近は医師の指導が厳しく、5~7キロ増で抑える人もいれば、
指導を受けつつ10キロ超えてしまう人もいると思います

妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、糖尿病、高血圧、糖尿病などリスクが高まります。
私自身はというと、妊娠中に体重が10キロ増えました。
もともと細身(?)だったのですが、徳島に嫁いできて+10キロ増、
妊娠してさらに+10キロ増…通常の体重よりも20キロ増えてしまいました

体重も体脂肪率も今までに見たことがないような数字に驚いたものです。
産後の経過としましては、私は半年ほどで体重がマイナス10キロ、
さらに徐々に落ちて現在ではマイナス18~20キロをうろうろしています。
母乳がびっくりするほどよく出ていたので、それが関係しているかなと思います。
あとは、骨盤ケアをしっかりとしつつ、ある程度体力が戻ってきたところで
子どもと楽しみながらエクササイズ…という感じです。
産後、なかなか体重が落ちない!!と焦る方がおられるかもしれませんが、
産後1年ほどは焦らずに子供と向き合って育児を楽しみましょう


出産というとても大変な出来事を終えたのです。
身体が普段通りに戻るまで個人差はありますが、時間は必要です。
焦らずのんびりまったりと自分のこともいたわってくださいね

骨盤ケアは骨盤ベルトなどを用いて行ってもよいですが、
自分では難しい!という方は将司先生の骨盤ケアを受けてみてください

産後の身体のケアに鍼灸治療も有効です。
整体もいいけど、鍼灸を試してみたい!という方はお気軽にご相談ください


にほんブログ村
(もみの木)
2019年2月 3日 22:41
冷えについて
こんにちは!
鍼灸師の山内です!
寒い日が続いていますが、体調を崩されたりしていないでしょうか

インフルエンザや風邪、胃腸炎などが流行っているので、気をつけてお過ごし下さいね。
今回は、冷えについてのお話です。

冷えが原因で起こる不調はさまざま…
むくみ・眠れない・生理痛・やる気がでない・だるい・疲れやすい・お肌の調子が悪いなど
冷えは万病の元と言われているとおり、身体が冷えていると、良いことはあまりないのです

ですが、冷え対策としてすぐにできることはたくさんありますのでご安心下さい

どんなことがあるかというと…
①首、おなか周り、足首を冷やさないようにストールや腹巻き、レッグウォーマーなどを着用すること
②手浴、足浴をすること
③たくさん汗をかく運動より、ストレッチやウォーキングなどの少し疲れる程度の運動をすること
④発酵食品を食べること
⑤締め付けすぎない服装を心がけること(せめて休みの日や家の中だけでも)
ほかにも、白砂糖などの白い食べ物(お米は逆にカラダを温めてくれます

ただ、我慢をしてストレスが溜まるのも良くないので、たまには息抜きとして好きなものを食べて気分転換しましょう

これらのことを、毎日の生活に取り入れて習慣にすることでカラダは変わってくるはずです!
最近はテレビ番組などでも温活特集をよく目にするので、自分に合った方法から始めてみるのもいいと思います

面倒と思わずに実践してみると、意外と毎日を快適に過ごせるようになりますよ


(もみの木)
2019年2月 2日 17:01
産後の身体の変化(象のようにむくんだ足)

こんにちは、鍼灸師の齋藤麻衣です。
今日は、私の産後の経過をお伝えしたいと思います

私が妊娠・出産を終えると同時に、不妊治療で通っていただいていた
患者様が次々と無事に出産報告をしてくださって嬉しい限りです。
産後のケアでご来院の予約をいただいた方には、
心ばかりですが、出産祝いをプレゼントさせていただいております

(お一人お一人にその都度ご準備させていただいているので、
出産祝いは毎回その人のことを考えて選ばせていただいております

ご来院いただいた方のお話をお伺いするといろいろなことに不安になっていることが多いようです。
私自身、初めての子育てで不安に感じることがあったので、共感することもあります

わたし自身は産後のケアには特に力を入れて過ごしたのではないかと思っています。
現在は、子どもを連れて参加することができる講座やイベントにあちこち参加中です。
少しでも皆様のご参考になれば幸いだと思いまして、私自身の産後についてお話します!
今日の主な内容は「産後、私自身が悩んだ症状について」
みなさん、お悩みの症状はそれぞれ異なるかと思います。
私が産後に悩んだ症状…それは!!
・象のようにむくんだ足
・体重の増加
・じんましん(首から下すべてかゆい

・骨盤周りの痛み(仙骨、恥骨が特に痛かった)
・くしゃみしたときに起こる尿漏れ
・肩こり(ひどいと手がしびれてました)
・手の関節の痛み(腱鞘炎)
切迫早産で2か月半の寝たきり生活だったこともあり、産後はかなりの筋力低下を伴っていました。
自分の子どもを抱っこしてお風呂に入れることができないほどの筋力低下に驚いたものです。
それもそのはず、2か月半はお箸くらいしか持っていなかったですし、
トイレ、2~3日に1回のシャワー、食事以外は横になっていましたので…

長くなってしまうので、今日は「象のようにむくんだ足」について書きますね。
産後、あまりのむくみのひどさに病院から処方されていた「当帰芍薬散」を服用しました。
薬は1か月ほど服用し、徐々にむくみは解消していきました。
助産師さんから むくみは「骨盤のゆがみ」が関係していると教えてもらいました。
産後、骨盤は本当にぐらぐらで踏ん張りたくても力が入らないくらい緩んでいたと思います。
わたしは産後2か月目から身体のケアを受けていました

教えてもらったタオル体操をしたり、将司先生に骨盤ケアをしてもらったり。
個人差はあるかと思いますが、私の骨盤が固まり始めたのは産後5か月過ぎたくらいでした。
なので、それまでは整えてもちょっとしたことで戻って、また整えては戻っての繰り返しでした。
骨盤ベルトは「トコちゃんベルトⅡ」を使用していました。
産後、蕁麻疹がひどかったのでつけない日もありましたが、できるだけ装着していました。
骨盤が固まってくるまで、無理はしないようにしましょう。
産後1か月は本当に本当にゆっくり養生してほしいです

産後はたくさんの血が出てしまうため、東洋医学では「血虚」といわれる状態になります。
「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」といった漢方薬は特におすすめです。
身体に足りないものを補ってくれますよ


目を使うと「血虚」の状態が悪化して、まぶたが痙攣したり目がより疲れやすくなります。
できるだけスマホやテレビは見ないように心がけましょう!!
何回かに分けて経験談を書きますね!
気になる方はブログをたまに覗いてチェックしてくださいね

にほんブログ村
(もみの木)
2019年1月31日 14:08
幸せホルモン「オキシトシン」

鍼灸師の齋藤麻衣です。
みなさん、幸せホルモン「オキシトシン」って知ってますか??
授乳中に分泌されるホルモンですが、
授乳中だけでなく抱っこしたり、好きな人と触れ合ったりしているときに分泌されます。
女性だけに分泌されるホルモンではなく、男性でも分泌されるのです。
このホルモンが分泌されるとストレスが緩和され幸せな気分がもたらされることから
「幸福」「信頼」という感情が生まれると言われています。
別名「幸せホルモン」と呼ばれるゆえんですね

オキシトシンは、男女間や人間同士の愛情や信頼、心の安らぎに大きく影響を与えるホルモンなのです。
オキシトシンの分泌を増やすためには、スキンシップが重要です。
恋人、パートナー、子どもなどなど。。
疲れたなぁと感じた時こそ、スキンシップを取ってみましょう!!
お互いにイライラしていたとげのようなものがなくなるかもしれません。
いきなりスキンシップはちょっと。。。という方は、
相手の目を見て10秒見つめ合ってみましょう

最初はこっぱずかしいかもしれませんが、
徐々に親近感がわいて次第に心地よさを感じることと思います。
あとは、おしゃべりをしてリラックスしたり、
エステやリフレクソロジーなどで誰かに触れてもらうことも有効です

鍼灸治療や整体を受けて幸せホルモン「オキシトシン」を分泌しませんか?
心地よいひと時を過ごすことで幸福感でこころを満たしましょう


にほんブログ村
(もみの木)
2019年1月30日 12:03
お肌の悩みについて
こんにちは!鍼灸師の山内です

皆さん、お肌のお悩みをお持ちですか?
くすみがち、はりがなくなってきた、しわやたるみが出てきたなど、それぞれが抱える悩みは様々です。
これらを改善するためにはどうすればよいか…
こういうときこそはり灸をオススメします!
お肌の美しさは健康があってこそのもの!
野菜不足や胃腸の調子が悪い、睡眠不足、脂っこいものの食べ過ぎなどがあると、お肌が荒れたり、くすみやクマができてしまったり…

思い当たることもあるのではないでしょうか。
このように、身体の調子とお肌の調子は関係が深いのです!!
ですので、当院の美容鍼では、お顔だけでなく、手足にもはりをします。

手足にもはりをすることで、身体の調子を整え、お顔の鍼の効果を最大限に引き出せるようにしていきます。
身体とお顔のはりをしていくので、1回の施術時間は60分~90分と長めです。
鍼灸は、リラックス効果もありますので、日頃の疲れを癒やす時間として利用されている方もいらっしゃいます。

ほとんどの方は施術中はお休みになっていて、それを聞くと驚く方が多いのですが、それくらい気持ちが良いんですよ~

初めて受ける方は、「はりは痛いのではないか」と不安に思うことも多いのと思いますが、使うはりは髪の毛くらい細いので、ほとんど痛みは気になりません。

筋肉が凝りすぎて硬くなっている場所や皮膚が特に薄い場所は、他の場所よりも痛みを感じやすいのですが、
我慢できない時は、はりを抜くなどの対応をしますので安心して施術をお受け下さいね。

もちろん、普段の食事や睡眠も『健康・美容』にはとても大事なので、鍼灸を受けることが見直すキッカケになれば良いなと思っています。


(もみの木)
2019年1月28日 11:15
マンツーマンでのお灸教室♪

こんにちは。鍼灸師の齋藤麻衣です


今日は「はじめてのお灸教室」を開催しました。
なんと今日の参加者は1名様

1名様でも もちろん開催します

マンツーマンでしっかり教えさせていただきました

「来てよかった!」
「とても勉強になった!!」
このような声をお聞きすることができると開催してよかったと思います。
次回へのお灸教室開催に向けてまた頑張ります!
開催は不定期ですが、今年はできるだけ多めに開催する予定です。
鍼灸を生活の一部として活用していただき、健康増進・維持に役立ててほしいです

本日は、ありがとうございました


(もみの木)
2019年1月26日 15:52
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。