カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (17)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (4)
最近のエントリー
もみの木ブログ コラム
5月5日

皆様も最大限にご注意ください

そんな中、本日5月5日は子供の日(端午の節句)です

単語の節句の由来をご存じですか?
せっかくなので調べてみました

始まりは中国の戦国時代・・・約2300年前の話らしいです

想像もできないぐらい昔ですね

その頃にいた政治家が陰謀などで失脚して、川に身を投げ亡くなってしまったそうです

その時、国民たちが死体を魚が食べないように太鼓で魚をおどし、ちまきを投げ死体を守りました

このようなエピソードから5月5日に毎年、供養のために祭が行われるようになり、それが中国全土に広がり川にちまきを投げ入れて国の安泰を願うようになったそうです

そしてその風習が病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています

いずれそれが日本へと伝わり、今の形に変化していったと言われています

ちょっとしたイベントにもいろいろな歴史があるんですね

(もみの木)
2021年5月 5日 12:35
デンキバリブラシのキャンペーンが始まります!

テレビや雑誌、最近はCMまでしている話題のデンキバリブラシ

もみの木でも取り扱っております

そして、4月1日(木)からお得なキャンペーンが始まります

~デンキバリブラシ×電子コスメ 選べるキャンペーン~
期間:4月1日~5月18日


内容
・デンキバリブラシ・・・198000円
・スキンローション(化粧水)200ml・・・12100円
・スキンエッセンスR30ml(美容液)・・・7700円
以上3点セット
通常217800円⇒198000円





内容
・デンキバリブラシ・・・198000円
・スキンローション(化粧水)100ml・・・7150円
・フィットアップジェル80g(保湿ジェルクリーム)・・・5280円
・サンスクリーンリキッド30ml(日焼け止め下地)・・・5280円
以上4点セット
通常215710円⇒198000円



各商品の説明・・・
デンキバリブラシ
こちらは言うまでもなく巷で話題の美容機器です

サロンクオリティの頭皮ケアを家で行え、タレントやモデルさんの間では必需品になっている本格フェイシャルエステ機器です

美容だけでなく、肩こりや目の疲れにも効果が期待できます


スキンローション
すっきりフェイスライン

デンキバリブラシでのフェイシャルケアには必須のアイテムです

定番の100mlサイズとヘビーユーザー向けの200mlがあります

スキンエッセンスR
デンキバリブラシをフェイスで行う際にお使いいただけます

さらにご使用後のフェイスライン・デコルテケアでより一層のスッキリ感があります

フィットアップジェル
オールインワンジェルの要素を持った人気商品

メイク前にはかかせない、忙しい皆さまの強い味方です

サンスクリーンリキッド(SPF50+、PA+++)
軽やかなつけ心地。
透明感のあるピンクベージュで、メイク下地としても◎
さらに「もみの木限定キャンペーン」としまして
4月1日から4月10日の10日間の間に購入していただいた方
デンキバリブラシ10000円引きキャンペーン

*選べるキャンペーンと併用はできません。
デンキバリブラシ
通常198000円⇒188000円


滅多にないとてもお得なキャンペーンです

ぜひこの機会にあなたもデンキバリブラシを手に入れませんか?
詳しくはスタッフまでお問い合わせください

*デンキバリブラシはご注文いただいてから約1週間後のお渡しになります。
*GW前はお渡しに時間がかかる場合がありますのでお早めのご注文をお願いします。
*価格は全て税込価格です。
(もみの木)
2021年3月31日 22:14
日光をあびて免疫力を高める

太陽は『陽気』というエネルギーをあたえてくれます。
陽気は身体をあたため、精力的な活動を起こさせるエネルギーです。
古典に「背は陽なり これ 心肺つかさどる」とあります。
いろいろな解釈ができますが、
「背中に日光を受けることが大切である」と解釈することができます。
背中にはたくさんの重要なツボがあります。
とくに肩甲骨付近には心肺機能につながるツボが多くあるため
背中を温めることで からだが温まり心肺機能を高めてくれるのです。
中医学でいう「心」や「肺」には全身を活性化させる役割があります。
今週は寒く冷え込んでいますが、天気の良い日には背中で日光を浴びてみてください。
寒すぎる日には、ホッカイロを肩甲骨の間や首の付け根に貼るのもおすすめです

免疫力を高めて今日も元気に行きましょう!
(もみの木)
2020年4月13日 11:24
冬は早寝遅起きでゆったりと

こんにちは、鍼灸師の齋藤麻衣です。
ようやく冬到来!!という感じですね。
みなさまお元気でしょうか~??
今日は、中医学的に「冬の過ごし方」について
紹介してみたいと思います。
中医学で、冬は「閉蔵」といって、
「蔵を閉じて護る季節」とされています。
何を護るかというと、
「陰と陽を護る」とされています。
陰とは、ざっくりいうと潤いのことです。
陽とは、活動するためのエネルギーのことをさします。
陰は日が沈んでから、
陽は太陽が昇ってから養われるので、
冬の時期はいつもよりほんの少し早く寝て、ほんの少し遅く、
太陽がちゃんと昇ってから起きるのが良いとされています。
また、室温を温かく保ち、しっかりと厚着をして
陽気が逃げ出さないようにすることも大切です。
気持ちの面でも守りが大切で、新しくチャレンジしたり、
あれもこれもと欲を出したり、気分を発散させるようなことは、
できるだけ避けるほうが良いとされています。
やりたいことは草木が芽吹く春や活動の夏にとっておいて、
冬は頑張らず、ゆったりのんびり現状維持を目指しましょう

でも、今年も残すところあと1か月と少し…
現状維持というわけにはいかない!!という方もいることでしょう。
そういう方は、おへその下をしっかりと温めて過ごしましょう。
活動するためのエネルギーがチャージされやすくなるのでおすすめです

(もみの木)
2019年11月22日 16:00
キッズスペース(^^)

以前よりご要望の多かったキッズスペースがもみの木に完成しました


設備はまだ最低限しかありませんがこれからドンドン充実させていく予定です

ベビーベッドや授乳クッションもあるのでおむつ替えや授乳もできます

お子さんがそばにいながらの施術も可能ですのでお気軽にお問合せください

あったら嬉しいモノや便利になるなどのご意見もお待ちしております

お子様と一緒にぜひ身体のケアにお越しください

↓よかったら押してください

にほんブログ村
(もみの木)
2019年5月14日 20:53
鉄製品を活用して鉄分摂取♪

鍼灸師の齋藤麻衣です。
毎日ブログを更新することが目標ですが、
数日お休みしてしまいました

今日は、鉄製品についてです

近年、キッチンから鉄製品が消えつつあります…
みなさんのキッチンには鉄製品はありますか?
わたしは昨年末に鉄瓶を取り入れ、
先日、やっと鉄のフライパンをゲットしました

http://www.metalartfactory.com/index.html
↑わたしが購入した鉄のフライパンのHPです。
徳島クリエーターズマーケットに出展されていました

鉄製品は重たいし、さび付くんじゃないかと思っていましたが、
そんなことなく日々の生活に取り入れることができています。
なぜ、鉄製品を取り入れるのかというと、
鉄分を無理なく摂取したいからです。
鉄分と妊孕性の関係性については
最近、多くの医師が言い始めています。
<参考URL>
https://www.sakudaira-angel-clinic.jp/blog/infertility/3018/
妊活中の方はぜひ鉄分を意識して摂取してみましょう!!
にほんブログ村
(もみの木)
2019年4月17日 10:07
オーガニックコットン生理用ナプキン~シシフィーユ~

こんにちは、鍼灸師の齋藤麻衣です


今日はオーガニックコットンで出来ている生理用紙ナプキンの紹介です。
妊活されている皆さんは、布ナプキンを使用している方が多いと思います。
通常ドラッグストアに販売されているナプキンは
「紙ナプキン」といわれますが、原材料は石油系の素材。
肌にあたる部分は、漂白されたポリエステル、レーヨンなどの不織布。
内部には、漂白された綿状パルプ、高分子吸収材などの吸収促進剤、
消臭目的のデオドラント材など化学物質がふんだんに使われています。
吸収材である高分子ポリマーは皮膚障害をひき起こす有害化学物質。
いつも当たり前に使っている紙ナプキンですが、
それは有害物質のかたまり、「ケミカルナプキン」なのです…。
私たちが生理中に長時間使用する紙ナプキンや使い捨て生理用品は、
経皮吸収率がとても高い陰部と接触するため、
経皮毒のリスクも高いことが危惧されています。
そのため、婦人科系疾患を患っている方や妊活中の方へは
布ナプキンをおすすめされることが多いです。
けれど、布ナプキンを面倒に感じる方も多いと思います。
そんな方へおすすめなのが、オーガニックコットンの紙ナプキン

私自身、皮膚が弱く、通常の紙ナプキンにはまけてかゆみが出ますが、
こちらのナプキンは快適に過ごすことができています!!
「シシフィーユ」という名前の商品なのですが、
こちらは百貨店など限られたお店でのみの取扱いとなっております。
わたしは、本社に直接連絡をしてお店で販売できるようにさせていただきました!
妊活中の方やデリケートゾーンでお悩みの方にぜひ試してみてほしいです。
とーってもおすすめです

生理中も快適に過ごせますよ

にほんブログ村
(もみの木)
2019年4月14日 00:17
おからみそ作り♪

こんにちは。鍼灸師の齋藤麻衣です。
先日、知り合いの方にお誘いいただいてお味噌作りに行ってきました。
大豆からつくる味噌ではなく、「おから」から作る味噌!
火を使わなくても簡単に作ることができるお味噌でした

レシピの公開NGのお味噌なので、
興味がある方は院長に直接お尋ねください。
おから味噌作りのイベントをご紹介させていただきます


手作りって何が入っているか分かるから安心ですよね。
みそは、とても身体にいいのでぜひ毎日食べてほしい食材です。
具がたくさん入ったお味噌汁を作って食べてみてください。
朝から食べるとパワーがみなぎってくると思います


にほんブログ村
(もみの木)
2019年3月27日 16:28
リバウンドしないダイエットをしよう!

新生活へ向けての準備をする季節ですね!
今回は、多くの方が一度はしたことがあるダイエットについて

ダイエットで大切なことは、無理をしないこと!
これは、とにかく食べない・糖質オフ・野菜しか食べないなどの極端な食事制限はオススメできないということです

そして、大切なことは、目標を持つことと正しい食事・正しい運動をすること!
ダイエットは、どうしても結果が出るまでに時間がかかるので、目標がないと長続きはしにくいものです…

その間に挫折しないためには、最終的な目標と1週間または1ヶ月ごとの目標を立てることでモチベーションを維持していけると思います

また、断食や無理な計画のダイエットはリバウンドをしやすいもの

リバウンドしない為には、今の食生活を見直し、余分に摂っているものを減らして、筋肉を増やす・有酸素運動をすることが必要です!
毎日の食事では、揚げ物や麺類をなるべく避けて、焼き魚や焼き鳥、蒸し料理などを選ぶ、間食を1日1回に減らす、タンパク質やビタミン・ミネラルが不足しないように食材を選ぶようにしましょう

カロリーを抑えながらも、筋肉の材料であるタンパク質、代謝などに必要なビタミン、ミネラルをきちんと摂取して、エネルギー源である炭水化物や脂質も必要な量を食べることが大切です!
なので、丼よりも定食がオススメ


運動は、筋肉を増やす為の筋トレ、脂肪を燃やしやすい有酸素運動をうまく組み合わせると効果的です!
まだ運動に慣れていない人や苦手な人は、ストレッチをして今まで動かしていなかった筋肉に刺激を与えることから始めてみるとやりやすいかもしれません

そして、いきなりおもりを持ってトレーニングするのではなく、正しいフォームを身につけてから、
負荷を増やして筋肉をつけていくようにした方が、けがもしにくく効果が上がりますよ!


筋肉がついて、リバウンドしにくいカラダになれれば、食べたいものや好きなものを気にせず食べられるようになるはずです!
他にも、似合う服が増えたり、自信が持てたりと自分にプラスの効果がたくさんあるのではないでしょうか

(もみの木)
2019年3月 7日 14:11
疲労感のない疲労が危ない
こんばんは!鍼灸師の山内です

皆さんは「疲労感」感じてますか?
「疲労感」は疲労が溜まっていることを示す大事なサインです!
これがないと、知らない間に疲労が溜まり、倒れたり病気になってしまったりする可能性が高くなります

脳は、運動神経や自律神経を通して、身体を動かしたり、内臓の機能を調節したりして生命活動をコントロールしているため、
脳に疲労が溜まると、心身ともに悪い影響が出てきてしまいます。
そこで、脳疲労を取るためにできることをご紹介

①まずは、質の良い睡眠をとること!
⇒パソコン・スマホなどブルーライトを避ける、食事は寝る3時間前までに済ませる、湯船に浸かって温まるなど、眠るまでのルーティーンを作っておくと寝付きやすいですよ

また、休日の寝だめは睡眠負債を解消することはできるのですが、普段の起床時刻より2時間以上起きるのが遅くなると、体内時計が乱れ、平日の朝起きるのが辛くなるので注意が必要です!
②頑張りすぎないこと!
⇒いつも全力で頑張っていると、身体や心だけでなく、脳も疲れて、集中力や判断力などが低下し、仕事や家事などに支障が出てきてしまうのです

やることリストなどを作り、最優先にしなければならないことから順番にしていき、時には休んでいいと思います

周りにたくさん人がいる職場なら、一人になれる場所に行って休憩することもリラックス状態をつくれて脳疲労を溜めないようにできます!
窓を開けて空気を入れ換えたり、トイレに行くだけでもOKですよ!
また、横になって、目を閉じるだけでも、視界が遮られ目からの情報が脳に入ってこないので、脳の疲れが減っていきスッキリするはずです

皆さんも、脳疲労を溜めない生活を心がけて心身ともに元気に過ごしていきましょう



(もみの木)
2019年2月23日 17:17
メインページ | アーカイブ | はり灸 もみの木 »